やっぱり小さいのは正義 IDX DUO-C95

カメラは何で動く?
そう、電気です!
ではロケに出て何でカメラを動かす?
そう、バッテリーです!
バッテリーを長持ちさせたいんですが!?
じゃ〜バッテリー大きくしましょう!

そんなことしたらカメラ重くなっちゃうじゃないですか〜❗️

っていうのが今まででしたが、先日購入したIDX DUO-C95が早速役立ってくれました。
ロケへ持ち出すのも軽くて便利だしバッグの中でかさばらない、カメラに取り付けたら小さくて運用が楽。
もちろん93Whというのが容量として十分か!?という問題は残りますがそれでも今までのV-mountバッテリーに比べれば容量・重量・サイズの面で十分役に立ってくれてます。

山中ロケでの一コマ

今までのDUOバッテリーを下取りに出してもうちょっとDUO-C増やそうかな〜

Share

そろそろ確定申告の季節

Yayoi Onlineが便利です
ワタシは確定申告を初めて2年目ぐらいから使い始めましたが、未だに確定申告の細かい事はま〜ったく分かりません💦
最初は白色、そして今は青色を有料で使ってます💸
このサービスのおかげで生き延びてます🙏
これがなかったら昨年も確定申告を乗り越えられませんでした💦

使い方は至ってシンプル
とにかく現金を使ったりカードで買い物したらじゃんじゃん記帳していけばOK
項目を何選んだらいいか全然分からな〜い!という問題にもぶち当たりますがそれでも猪突猛進打ち込んでいけば勝手に確定申告用のフォームにしてくれるので、考えるよりもとにかく打ち込め!という神ソフト💻

身内の税理士に言わせると通常の弥生会計ソフトに比べ出来ない機能も多いらしく「不便だ!」とのことです
でもワタシのようなフリーランスにはこれぐらいが丁度良くもあります

今年は税務署には行かずオンラインでの申告に挑戦しますm(_ _)m

Share

バッテリーは地味に大切だ IDX DUO-C95

三脚の次に意外と軽んじられている物
そう、それがバッテリーです⚡️
バッテリー一つでカメラ(その他周辺機器)のもちも良くなるし、昨今は他にも付加価値を付けたバッテリーという物も多々あるんですが、以外と「高い💸」って感じちゃう不思議な存在なんですよね。

丁度年度末も近づき世界一大きい放送機器展NABの足音も聞こえ始めた昨今、昨年のNABだったかで発表になってずっと「欲しいなぁ、買おうかなぁ」と思っていたバッテリーがキャンペーンセールをやっていたので1セット購入してみました。

その名も”IDX DUO-C95” 購入はこちらから

以前からIDXのDUOシリーズは愛用していてたのですが、昨年発売が始まったC95とC190は容量が増えて機能・重量はそのまま、その上C95は薄型になるという。

まずはSpecのおさらい *太字は旧型との違い
・容量: 93Wh (14.4V 6.4Ah) 2Wh増えました
・最大出力: 70W/6.3A 6W減ってます
・外形寸法: 97(横)×146(縦)×39(厚み)mm だいぶ薄くなりました
・質量: 約620g 100g程減った?

DUOシリーズの最大の売りはなんといってもバッテリー自体にDタップが2つ+USBが付いている事。これでメインのカメラ以外にもモニターとかiPhoneなんかも運用・チャージが出来ちゃうという優れもの。

もちろんバッテリー残量チェック用のLEDもサイドにございます
この青いDtapの端子なんだ!?
というとこれもこの世代からの新しい機能の一つ!
なんとDtapで充電しちゃいましょう!っていうなんとも素敵なDtap Advanced

中央にピンが一つ増えてここを使って新しい充電器でチャージします

こんな感じでお手軽Vマウント運用が出来ちゃうという
ただ従来の充電器に比べだいぶ充電にかかる時間が長そうなので大量にバッテリーを消費するような現場の時は2連・4連のチャージャーを使いましょう⚡️

以前のDUO-95とのサイズ比較

正面からだとわかりづらいのでサイドから

大体厚みが以前の2/3ぐらいになってロケなんかに持っていくには非常に助かる。

ホント小さな事ですが容量(ほぼ)そのままでサイズがこれだけ小さくなった事がこのバッテリーの最大の魅力なんじゃないでしょうか。
充電器と合わせると相当小さなパッケージになるので今まで躊躇っていたVマウント運用もだいぶ気軽になりました。
Director’s MonitorとかSound Recorderとか大きいバッテリーを付けて使うのが嫌だったのでその辺でも活躍してくれそうなこのDUO-C95バッテリーに今後期待です!

Share

国内外カメラメーカーの違い

ちょっと思い立ったのでカメラメーカーごとの傾向を考えてみました。
但し業務用・大判センサーの物に限る❗️

そもそもこんなことを考えるのは自分がCanon C100とかSony FS5みたいな軽くて小さいカメラをずっと欲しいと思っているのに手が出せない理由に起因するんですが。

上記の2つのカメラ何が気に入らないのかと聞かれれば、とにかく「上位機種の劣化版だから」という事に尽きる。これは日本国内メーカーに共通する傾向で下位機種になるとメインの差として画質等を落として価格差を正当化しているように思うんですよ。
Panasonicに関して言えばGH4/5からVaricamまでその間が無いのでここでは言及しませんが💦

カメラメーカー モデル レゾリューション コーデック ビットレート/カラーサンプリング
Canon C100mkII 1920×1080 AVCHD/H.264 35Mbit/sec 8bit 4:2:0
C300mkII 4096×2160 MPEG-4 AVC/H.264 410Mbit/sec 10bit 4:2:2
Sony FS5 3840×2160 XAVC LongGOP 100Mbit/sec 8bit 4:2:0
FS7 4096×2160 XAVC Intra 300Mbit/sec 10bit 4:2:2

上の表は代表的な設定を30pで撮影したとしての引用です。
簡単に言えば4Kで撮影できるけど8bit 4:2:0の低いビットレートコーデックでしか撮影できないというのが代表的でしょう。他にもIntra CodecとInter Codecの違いなど細かなところを見ていくといろいろあるんですが、、、。
勿論様々な理由があってこうなっているのは承知してますがこれが一番引っかかるんですよ!

それに引き替え海外カメラメーカー(ここではARRIとREDを参考にしますが)は画質はそのままに単純にレゾリューション(4KとかHDとか)で差を付けるんですね。

Camera Maker Model Resolution Codec bitrate/color sampling
ARRI AMIRA 3200×1800 ProRes だいたい764MB/sec 12bit 4:4:4
ALEXA SXT 3414 x 2198(Open Gate) ProRes/RAW だいたい764MB/sec 12bit 4:4:4/ 12bit RAW
RED Scarlet-W 5120 x 2700 RAW 100MB/sec 16bit compressed RAW
EPIC-W 8192 x 4320 RAW 270MB/sec 16bit compressed RAW

上記も30pの平均設定の場合ですが、違いはレゾリューションとそれに伴ったビットレートぐらいでコーデックも一緒なんですね。
REDのScarlet-WとEpic-WはセンサーがDragonとHeliumで世代が変わったので一概に数字だけで違いは出せないけど基本思想は同じ。両社ともプロセッサーとレコーディングユニットの差で解像度とフレームレートが変わるけど他は全て上位機種と統一してる。

この辺がどうも日本のエンジニア&営業には分かってもらえないんだよな〜

プロの動画制作者の好みは解像度の差ではなくて後処理にも耐えるコーデックだったりすると思う、という今日この頃です🎬

Share

Libec HFMPを見てきた

昨年9月にドイツへ訪れた際にPhotokinaの会場で初めて見たLibecの初めて(?)の一脚HFMP(HandsFreeMomoPod)

http://www.system5.jp/products/detail80741.html

初見では大きすぎで全く興味をひかれなかったんですが、本日中野のフジヤカメラでの特別展示に訪れた際に営業の方々に色々と話を聞けてちょっと見方が変わりました。

そもそもこういった自立型の一脚ではManfrotto社の一脚が先行して有名で561BHDVなんかが有名ですよね。何を隠そう自分も長年お世話になってました。とにかく自立出来てサイズも大きすぎずRun & Gun的な撮影では活躍してくれていたのですが、同じく昨年のPhotokinaでXPROシリーズという新型の一脚を発表していて自分的にはこちらの方に興味をそそられていました。

そんなこともあって全くノーマークだったわけですが、今日Libecの方にお話しを聞いたところ狙っているターゲット層が違うという事実に気づかされたわけです。

この一脚(比較対象になる物がないので分かりづらいとは思いますが)従来の一脚に比べこれとにかく太くて無骨なんです

自立用に開く足も嫌ってほどにデカいんです💦

デカ過ぎちゃって「むしろ一脚としてどうなん!?」って思ってたんですが、どうもこの一脚の存在価値ってのはむしろデカいところに設定しているらしくちょっとぐらい上に乗る物が大きくなっても余裕で自立できるっていうところに主題をおいてるらしいんです。(DSLRから業務用ビデオかめらまで余裕で乗りそうです)
そういう発想で考えると従来のVideographerの人達よりももう少し違った人達がターゲットになるのかな〜、なんて話をうだうだとしてきました。

ちなみにプレートはManfrottoとSachtler互換ということで色々な場面で使い回しが出来そうですよ。

一脚を使ってのカメラのムーブ、って言うよりとにかく一脚でも固定撮影を安定して出来る方が大切、三脚と一脚を両方現場に持っていくのは重いしツライ、そんな人にはこの一脚オススメかもしれません📹

Share